寄居町立桜沢小学校
3年生
七夕飾りづくり
七夕飾りを作りました。子どもたちが短冊に叶えたい願い事を書き、笹に結びつけました。7月7日が来るのが、待ち遠しいですね。3年生の教室前に飾ってあるので、授業参観の際にご覧ください。
食育授業の様子
6月25日(木)に、給食センターの次六先生と一緒に食育(食に関する知識や選択力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てる教育)の授業をしました。授業では、食べ物は3つのグループに分けられ、その3つのグループの食べ物をバランスよく食べることで元気に生活できることを学びました。授業で学んだことを今後の生活に生かせるようにしていきましょう。
書写の授業の様子
6月25日(水)に書写の授業を行いました。3年生になって始まった毛筆にも慣れてきて、丁寧な文字が書けるようになってきました。今回は、「土」を書きました。授業後、子どもたちに授業の感想を聞くと、子どもたちは「上手に書けた!」と喜んでいました。
来週の授業参観のときに、子どもたちの力作をご覧になってください。
学級会で決めたクラスレク
学級会で、1月のレクの内容と役割を決めて行いました。
みんなで歌い、2種類のドッジボールと写真撮影をしました。
2月も話合い活動をして、楽しい活動を行いたいと思います。
図工で光のサンドイッチ
色セロハン紙などを使って、とてもきれいな作品になりそうです。
楽しい読み聞かせ
毎週水曜日は読み聞かせの日です。どんな本を紹介してくれるか、楽しみです。
書きぞめがんばりました
3年生になり、初めての毛筆、初めての毛筆での書きぞめをがんばりました。大きな文字をしっかりと書くことができました。
1学期
2学期は、運動会や社会科見学などいろいろな行事もあります。皆で元気にがんばりましょう。
紙芝居や大型絵本など、子どもたちのことを考えて毎回読んでくださっています。
算数の授業では、長い長さを測りました。
人権について考えました。
初めてのリコーダー。リコーダー講習会では、いくつかの種類のリコーダーの演奏も聴きました。
お弁当の日。朝からお弁当を持ってきてうれしそうにしていました。おいしくいただきました。
理科の学習では班ごとに観察をすることもありました。ひまわりやホウセンカを植え大きく育ちました。
交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を教わりました。
社会では、屋上から桜沢を見渡しました。
書写では、習字道具の置き方から勉強しました。
社会「昔のくらし」で昔の道具体験
社会の学習で、七輪を使ってお餅を焼きました。炭に火をつけ、うちわで扇いで火を調節して、餅を焼くことは思っていた以上に大変でしたが、みんなで一生懸命に餅を焼きました。最後は、おしょう油をつけ、のりを巻いて食べましたが、「いつも食べるお餅よりおいしい!」と口々に歓声が沸き、児童は時間をかけた炭火焼きのお餅のおいしさを実感したようでした。
卒業を祝う会
3月7日(木)に、卒業を祝う会がありました。3年生は、6年生に向けて「パフ」の合奏、替え歌、呼びかけを送りました。練習してきた成果が発揮でき、感謝の気持ちがこもった素晴らしい会でした。