ブログ

5年生

3学期が始まりました!

14日間の冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。

今日は、今年の抱負や3学期のめあてを書いたり、学級の係決めなどをしました。

久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、冬休みを経てリフレッシュできたのか、皆すっきりとしたいい表情をしていました。

さて、3学期は52日間と短いですが、書きぞめ競書会や花カルタ大会などの行事を行ったり、学習の総まとめをしたり、と次学年への大切な準備期間となります。胸を張って6年生になれるよう1日1日を大切に過ごしていきたいです。

また、寒い中ですがたくさん体を動かし、健康に過ごせるようにしていきたいです。

3学期もよろしくお願いします。

2学期のお楽しみ会をしました!

2学期ももうすぐ終わりということで、お楽しみ会を行いました。

学級で話し合って準備をし、鬼ごっことドッジボールをしました。

鬼ごっこは、氷鬼と増え鬼の2種類をしました。

どちらの鬼ごっこも鬼が素早く、とても盛り上がっていました。

ドッジボールは、2試合行い、どちらの試合もとても激しいものでした。

ボールをびゅんびゅん投げる子、がんがんキャッチする子、華麗にかわす子とそれぞれの児童が大活躍していました。

残念ながら、けがで参加できなかった児童も、ストップウオッチで時間を管理したり、ドッジボールの審判をしたりと自分にできることをしながら楽しんでいました。

3学期もみんなで楽しみながら、来年度に向けて団結していきたいと思います。

けがの手当ての仕方を学習しました!

5年生の保健の学習でけがの手当ての仕方について、養護教諭の話を聞きました。

学校内ではどんなけがが多いか、友達がけがをしたらどうすればよいか、緊急時には・・・と様々な状況について考え、自分の考えを述べることができました。

また、切り傷、鼻血、打撲のけがの手当てについては実際に児童が前に出て、実演形式で分かりやすく教えていただきました。

けがの手当ての仕方を知り、いざという時には適切に行動できることを期待しています。

持久走大会がんばりました!

11月26日(火)に持久走大会がありました。5年生は男子1200m、女子1000mの距離を一生懸命走りました。持久走大会に向けて学校全体で取り組んだマラソンウィークでは、さすが高学年。毎日たくさん走り、下の学年の子達のよいお手本となりました。その甲斐あってかマラソンウィークの個人目標40周をしっかり達成し、本番では、誰もけがやリタイヤすることなく完走することができました。

調理実習を行いました!

家庭科の授業で調理実習を行いました。

今回の調理実習は、お味噌汁づくりでした。

大根をいちょう切り、ねぎを小口切り、油揚げを短冊切りに切り、

煮干しでとったダシに合わせ、味噌を入れました。

班で協力しながら具材を切ったり、洗い物をしたりして安全に、

スムーズに調理することができました。

また、調理の途中で昆布でとったダシ汁と鰹節でとったダシ汁を

飲みました。

その後お味噌汁を食べた子どもたちは、ダシ汁にお味噌を入れる

だけでぐっと美味しくなることに驚いていました。