寄居町立桜沢小学校
桜沢小ニュース
1年生 初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食。6年生に教えてもらいながら配膳や片付けをしました。みんな、給食を美味しく食べられました!
令和4年度が始まりました
令和4年度の春がやってきました。校庭の桜や花壇の花々は、まるで子供たちの入学や進級を歓迎しているようです。新年度に期待を膨らませ、さわやかな挨拶と笑顔で登校してきた子供たち。新入生29名を迎え、全校児童172名で今年度がスタートしました。本校では、「元気に 仲よく 学ぶ子」を育てることを学校教育目標に掲げ、「学校は学ぶところ」「学校は地域の未来を担うところ」を基本理念として教育活動を行っています。学校教育目標の実現に向けて、今年度も「さ・く・ら」を合言葉に、学校や地域に「さわやかなあいさつ」を響かせ、「くじけない心と体」づくりに励み、「ライバルは自分」で自分を伸ばすために本気になって頑張る子を育んでいきたいと思っています。今年度も御支援・御協力の程よろしくお願いいたします。
素晴らしい卒業式・修了式
卒業式では、下級生や学校のために活躍してきた6年生を在校生代表の5年生と職員で見送りました。中学校での活躍が楽しみです。1年生から5年生の修了式は、青空の下で行いました。式に臨む子供たちの態度に成長を感じました。
オンラインによる授業参観
3月第1週から2週にかけて、二学年ずつ授業参観を実施しています。今回はまん延防止等重点措置の最中のため、児童用のタブレット端末を活用して各家庭からオンラインで授業を参観することにトライしてみました。
卒業を祝う会
先日、卒業を迎える6年生へ感謝とお祝いの気持ちを伝える「卒業を祝う会」が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策として全学年が一堂に会さず、リモートを利用したり廊下や階段を飾ったりするなど、各学年で工夫して6年生にメッセージを伝えていました。そんな下級生からのメッセージに嬉しそうに微笑む6年生。6年生からも下級生への温かいメッセージがあり、素敵な時間となりました。
中学校の先生による出前授業
中学校への滑らかな接続のために、毎年この時期に6年生を対象に、中学校の先生による出前授業を行っています。今年度は、寄居中より理科担当の先生が来校してくださいました。先生の話をよく聞き、興味をもって実験を行う6年生の姿が印象的でした。中学校への進学が楽しみです。
子供安全見守り講座を行いました
近年、スマートフォンやゲーム等、インターネットを通したトラブルや悲しい事件が報道されています。本校では人権教育や情報教育等を通して、豊かな心を育み、他者とのよりよい関わり方やインターネットのよりよい使い方について指導しているところです。そのような中、今回、4・5・6年生を対象に子供安全見守り講座として、長谷川志野夫様よりスマートフォンやゲーム等を利用したインターネットの危険性と気を付けることについて具体的にお話いただきました。子供たちはその話を真剣に聞き、質問をしている児童もたくさんありました。
「スマホや情報機器は、自分を高める学びに使う道具、友人や人を傷つけたり、自分をダメにしたり、時間を無駄に使ったりするものではありません。」
長谷川様が最後に話された言葉を大切にしていきたいと思います。
入学説明会で講演していただきました
先日行われた入学説明会では、埼玉県子供安全見守り講座ネットアドバイザーの長谷川志野夫様より「親子でどう使う?デジタル機器」を演題にご講演いただきました。ご講演では、インターネットの使い方について「身近な大人である『親』が子供のよいモデルとなること」や「家庭内でルールをつくること」の大切さなどをスライドを通してお話しいただきました。
初日の出のような2022年に
2022年を迎え、保護者の皆様、地域の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。初日の出のように輝かしく幸多き年となりますようお祈りしております。 さて、今年度の総仕上げである3学期が始まりました。3学期の授業日数は、1~5年生が51日、6年生が49日。一年間の中で一番短い学期ですが、次年度への「つなぎ」となる大切な学期でもあります。一日一日を大切にし、167人の子供たちが自らの成長を実感し、自信とやる気をもって次年度を迎えられるよう支援してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き御支援、御協力くださいますようお願いいたします。
成長と充実の2学期
12月24日、2学期終業式を迎えることができました。終業式では、各学級、学年の今学期の頑張りや成長を振り返ったり、各月の朝会で話した「粘り強く考える」、「丁寧な言葉や取組」、「自分もみんなも大事 いじめは絶対ダメ」などについて一人一人振り返ったりしました。子供たちは、様々な行事や活動を通して大きく成長し、充実した2学期となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で子供たち、そして学校を支えていただき、ありがとうございました。