ブログ

桜沢小ニュース

地域あいさつ運動

今年も、5,6年生による地域あいさつ運動を行っています。日頃から安全に登下校時できるように、見守っていただいている地域の皆様と一緒に朝のあいさつを元気にしています。

さわやかタイムで体力向上

金曜日のさわやかタイムで走ったり、ボール投げの練習をしたり、毎週元気に運動をしています。いろいろな運動に挑戦して、楽しく体力を向上させましょう。

こいのぼりをいただきました

先日、地域の保泉様より、手作りの木製こいのぼりをいただきました。廊下の展示をできるスペースに置かせていただきました。桜沢小学校の児童が健やかに成長するように学校・家庭・地域が連携していきたいと思います。

6年生に素敵なプレゼントをいただきました

 

 

 

 先日、地域の保泉様より、卒業を控えている6年生に素敵なプレゼントをいただきました。手作りの木製鉛筆立てには、保泉様からの温かいメッセージも添えられていました。直接お会いできない所からでも自分たちのことを見守ってくださっている方がいることに気づいた6年生。地域の方の温かさに触れ、感謝の気持ちを胸に卒業式を迎えることと思います。ありがとうございました。

子供たちのためにたくさんの図書をいただきました

 先日、学校運営協議委員の野澤様より、動物の大世界百科や昆虫に関するものなど、たくさんの図書をいただきました。子供たちのことを思う地域の方からの温かいお気持ち、本当に大変有難く感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

環境整備ありがとうございました。

 2月16日(木)に学校応援団の方による環境整備が行われました。桜沢小では毎年夏・秋・冬の時期に校地内の樹木の剪定や遊具などの整備を行って頂いておりますが、今日は桜の木の整枝やぴょぴょん広場の遊具の修繕などを行って頂きました。子供たちが、安全で安心して遊べるよう環境整備の協力をして頂いております。学校応援団の皆様には寒い中でしたが、ありがとうございました。

第3回資源回収

 2月4日(土)に第3回資源回収が桜沢小の校庭で行われました。桜沢地区の各家庭から出された新聞紙や雑誌、アルミ缶、ダンボールなど、たくさんの物を集積することができました。立春を迎えたとはいえ寒い日が続いていますが、早朝より資源回収に御協力いただきました保護者の皆様、また地域の皆様、ありがとうございました。

 今年度は予定していました資源回収が、皆様の御協力により3回とも実施することができました。資源回収の収益金につきましては、子供たちの教育活動に使用させていただきますので、来年度も引き続きご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

未来を拓く講演会

 先日、キャリア教育の一環で6年生を対象にした「未来を拓く講演会」を行いました。航空会社に機長として勤務されている方を講師としてお招きし、パイロットの仕事や夢をかなえるためのお話をしていただきました。「可能性=時間×熱量」、「早く行動するとチャンスが広がる」、できない言い訳を探す人ではなく、できる方法を探す人になることが大切」など、講師の方の話に聞き入っていた6年生。自分を信じて目標に向かって頑張ることの大切さを教えていただいた貴重な時間となりました。

3年ぶりの花カルタ大会

先日、本校の伝統行事である「花カルタ大会」(学年名人戦)を3年ぶりに行いました。1~3年生にとっては初めての大会となりました。読み札を読む声に集中し、並べられたカルタを真剣に見つめる子供たち。各学年で熱戦が繰り広げられました。2月には、学校名人戦を行います。

3学期が始業しました

   

 2023年を迎え、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。鐘撞堂山頂から望んだ初日の出は、例年以上に赤く輝いて見えました。今年は卯年。ウサギの跳躍のように大きく飛躍し、輝かしい一年となりますようお祈りしております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、1月10日から3学期が始まりました。3学期の授業日数は、1~5年生が52日、6年生が51日。一年間の中でいちばん短い学期ですが、次年度への「つなぎ」となる大切な学期です。一日一日、一時間一時間を大切にし、173人の子供たちが自らの成長を実感し、自信とやる気をもって次年度を迎えられるよう支援してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き御支援と御協力をいだだきますようお願いいたします。