寄居町立桜沢小学校
桜沢小ニュース
令和6年度の第1回授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
4月24日には、令和6年度の授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。学校・家庭・地域が連携して、児童が健やかに成長できるように協力していきましょう。
ようこそ桜沢小学校へ「1年生を迎える会」
4月8日に入学した1年生を迎える会を行いました。2年生は、1年生へのメダル作り、3,4年生は、1年生への呼びかけ、5年生は、入退場のアーチ、6年生は1年生のエスコートをしました。それぞれの学年での、歓迎の気持ちを伝えるとても良い会になりました。1年生からは、お礼の言葉と歌を披露してくれました。1年生から6年生まで、全員仲よく、協力して良い学校にしていきましょう。
避難訓練をしました。
令和6年度1回目の避難訓練は、火災を想定して実施しました。災害は、いつあるかわからないため、日頃から真剣な訓練を実施しています。
季節を感じる掲示
校舎内には、入学、進級をお祝いする掲示物がたくさんあります。1日1日を大切に楽しい学校生活を過ごしていきましょう。
令和6年度始業式、入学式
4月8日に始業式、入学式が行われました。23名の新1年生を迎えて、全校児童161名で令和6年度がスタートしました。学校教育目標「元気に 仲よく 学ぶ子」を掲げ、全教職員で教育活動等を行っていきます。今年度もよろしくお願いします。
3学期始業しました
2024年を迎え、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
3学期は、まとめの時期でもあり、次年度へのつなぎの時期でもあります。6年生は51日、1~5年生は53日の登校日の予定です。1日1日を大切にがんばっていきましょう。
今年度も、地域の方から干支の飾りをいただきました。職員玄関に飾らせていただいておりますので、御来校の時にご覧いただければと思います。ありがとうございました。
校内の秋
朝晩も涼しくなってきました。
桜沢小学校の校内も秋の掲示があります。
2学期の読み聞かせも楽しみです
2学期の読み聞かせがスタートしました。
涼しい時期に読書や本に触れる機会を増やせるといいですね。
親善運動会がんばりました
町内の5,6年生が一同に集まって行った親善運動会。
練習の成果を発揮できるように、当日も全力でがんばりました。
親善運動会順延について
本日(4日)の親善運動会は雨天のため明日に順延となります。5・6年児童は学習用具と弁当を持参して、通常の時間に登校してください。
夢をはぐくむ講演会
夢をはぐくむ講演会の講師として、北京パラリンピックにスノーボードで出場した市川貴仁選手に来校いただきました。
これまで、目標をもってコツコツと努力してきたことをお話いただきました。
力を合わせてがんばった運動会
桜沢小学校みんなで協力して運動会を実施しました。
とてもいい天気の中で、がんばりました。
運動会練習がんばっています
2学期が始まり、13日がたちました。運動会に向けて、全校児童が心を一つに練習しています。熱中症対策をしっかりとしながら、集中して練習に取り組んでいます。
鈴虫をいただきました
先日、用土地区の新井 ぎん 様より鈴虫をいただきました。鈴虫の姿や鳴き声に直接触れることができ、本物を体験することは、子供たちにとって大変貴重な学びとなっています。
避難訓練を行いました
2学期も始まり、安心安全な桜沢小学校にするために、避難訓練を行いました。
災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。すべての児童が、真剣に取り組んでいました。
今後も、いつ、どこで災害が起きても対応できるように学んでいきましょう。
朝顔「團十郎」が咲きました
朝顔「團十郎」の花がきれいに咲きました。
とてもすてきな色の花で、花や緑の多い桜沢小学校がさらに素敵になりました。
2学期始業式
42日間の夏休みが終わり、運動会などたくさんの行事のある2学期が始まりました。
桜沢小学校157名の児童が元気に過ごせるようにみんなで協力していきましょう。
朝顔「團十郎」
色とりどりの七夕飾りを目にする頃となりました。また、気温が高い日が多くなり、子どもたちも、朝の登校時に汗をかきながら歩いてきています。家で準備してもらった、水筒の中身をゴクゴクと飲んだ後の笑顔は輝いています。元気いっぱいの児童が毎日登校してきている、桜沢小学校に『朝顔「團十郎」を楽しむ会』より、2鉢の「團十郎」をいただきました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
桜沢小学校開校150周年記念式典
6月22日の桜沢小学校の開校記念日に、桜沢小学校開校150周年記念式典が開催いたしました。司会や開式の言葉などは、6年生が行い、峯岸町長様、関根教育長様、実行委員長様、校長、児童代表の挨拶、3年生から6年生までの発表、1,2年生の作った掲示物で会場の体育館は、華やかな雰囲気でした。歴代の校長先生や地域の皆様もたくさん来校いただきました。学校・家庭・地域が連携して、地域を担う児童の育成を行っていければと思います。
地域あいさつ運動
今年も、5,6年生による地域あいさつ運動を行っています。日頃から安全に登下校時できるように、見守っていただいている地域の皆様と一緒に朝のあいさつを元気にしています。