寄居町立桜沢小学校
桜沢小ニュース
子供安全見守り講座を行いました
近年、スマートフォンやゲーム等、インターネットを通したトラブルや悲しい事件が報道されています。本校では人権教育や情報教育等を通して、豊かな心を育み、他者とのよりよい関わり方やインターネットのよりよい使い方について指導しているところです。そのような中、今回、4・5・6年生を対象に子供安全見守り講座として、長谷川志野夫様よりスマートフォンやゲーム等を利用したインターネットの危険性と気を付けることについて具体的にお話いただきました。子供たちはその話を真剣に聞き、質問をしている児童もたくさんありました。
「スマホや情報機器は、自分を高める学びに使う道具、友人や人を傷つけたり、自分をダメにしたり、時間を無駄に使ったりするものではありません。」
長谷川様が最後に話された言葉を大切にしていきたいと思います。
入学説明会で講演していただきました
先日行われた入学説明会では、埼玉県子供安全見守り講座ネットアドバイザーの長谷川志野夫様より「親子でどう使う?デジタル機器」を演題にご講演いただきました。ご講演では、インターネットの使い方について「身近な大人である『親』が子供のよいモデルとなること」や「家庭内でルールをつくること」の大切さなどをスライドを通してお話しいただきました。
初日の出のような2022年に
2022年を迎え、保護者の皆様、地域の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。初日の出のように輝かしく幸多き年となりますようお祈りしております。 さて、今年度の総仕上げである3学期が始まりました。3学期の授業日数は、1~5年生が51日、6年生が49日。一年間の中で一番短い学期ですが、次年度への「つなぎ」となる大切な学期でもあります。一日一日を大切にし、167人の子供たちが自らの成長を実感し、自信とやる気をもって次年度を迎えられるよう支援してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き御支援、御協力くださいますようお願いいたします。
成長と充実の2学期
12月24日、2学期終業式を迎えることができました。終業式では、各学級、学年の今学期の頑張りや成長を振り返ったり、各月の朝会で話した「粘り強く考える」、「丁寧な言葉や取組」、「自分もみんなも大事 いじめは絶対ダメ」などについて一人一人振り返ったりしました。子供たちは、様々な行事や活動を通して大きく成長し、充実した2学期となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で子供たち、そして学校を支えていただき、ありがとうございました。
力いっぱい走った持久走大会
先日、校内持久走大会を実施しました。当日は、たくさんの応援と走路を見守ってくださった保護者の皆様のおかげで、子供たちは安全に、安心して力を発揮することができました。