ブログ

保健室

保健室 2025年3月④ 欠席状況と成長の記録(6年)

今日は体調不良での欠席者は少なく、出席停止も0です。卒業式まであと1週間。今日は卒業式の予行練習でした。

先日、6年生へ成長の記録をプレゼントしました。リボンの長さは6年間に伸びた身長の長さです。一人一人長さは違いますが、みんな大きく成長しています。

卒業に向けた掲示を作りました。写真を撮るよ!というと、みんな不思議なポーズを決めてくれました。女子は恥ずかしがっている子もいましたが、みんな協力してくれました(^_^)

保健室 2025年3月③ 欠席状況と奉仕作業(6年)

お腹の調子が悪く欠席している児童が数名います。特に診断されている児童はいないので出席停止は0ですが、全国的に感染性胃腸炎が流行っていますので、引き続き、気をつけましょう。

 

昨日は6年生が奉仕作業をしてくれました。一生懸命掃除したり剥がれたペンキを塗ったりしてくれて、学校がきれいになりました!ありがたいです。

 

保健室 2025年3月② 欠席状況と「いのちのつながり」(3年)

雪が降り、みんな大喜びでした。

かぜ症状等での欠席は少ない状況です。出席停止は1名(感染性胃腸炎)でした。

 

今日は、3年生と一緒に性に関する指導「いのちのつながり」を勉強しました。

自分たちの命は、数え切れないくらい多くのご先祖様からつながっていることがわかりましたね。

児童の感想では、

自分だけの命ではなくて、引きついだ命なんだと思った。

人はつながっていることがわかった。命を大切にしたい。

たくさんの人に助けられていることを知り、自分の命を今よりもっと大事にしようと思った。

など、書いてくれました。

 

保健室 2025年3月➀ 欠席状況と「たいせつな体」(1年)

3月に入りました。昨日との寒暖差が大きく、だるさを訴える子もみられました。

今日の欠席はかぜ症状等で数名いましたが、出席停止は0でした。

埼玉県感染症情報センターのHPをみると、埼玉県内で感染性胃腸炎の罹患者が増えていますのでトイレ後の手洗い等、気をつけましょう。

先日は、1年生と一緒に性に関する指導「たいせつなからだ(からだをたいせつにしよう)」の勉強をしました。

自分だけの大切なところを守るためにできること、自分で気をつけること、お友達に対して気をつけることについて、たくさん意見を出してくれました。

保健室 2025年2月⑦ 欠席状況と社会科見学(3年)

2月も明日で終わります。早いですね。今週は、頭痛、微熱、腹痛の児童が特に高学年に多く見られました。

残り一ヶ月、みんなが元気に過ごせるよう、咳が出ている子は、マスクをするなど咳エチケットにお願いします。

 

昨日は3年生と一緒に社会科見学へ行ってきました。

 

保健室 2025年2月⑥ 欠席状況と歯科講話(4年)

今週はかぜ症状の欠席も全体的に少なく、出席停止は0です。

三連休になりますので、体調管理に気をつけながら、楽しく過ごしてください。

 

先日、学校歯科医の吉田先生を講師にお招きし、むし歯の発生とむし歯になりにくい生活について教わりました。

みんな真剣に聞いていました!

保健室 2025年2月⑤ 欠席状況と「おへそのひみつ」(2年)

先週多かった低学年のかぜ症状による欠席は、週明けの本日は落ち着きました。全校でもかぜ症状のよる欠席は少なく、出席停止は0でした。

 

先週金曜日は低学年の授業参観でした。2年生と一緒に「おへその秘密をさぐろう」の勉強をしました。

 

 

 

保健室 2025年2月④ 欠席状況と不審者対応訓練

今日は全校で15人お休みがいましたが、出席停止の児童はいませんでした。

かぜ症状(発熱、咳、頭痛)の児童が多くいます。咳が出るときは、咳エチケットに気をつけましょう。

 

先日の避難訓練(不審者対応)の写真を載せます。みんな担任の先生の指示に従い、入り口にバリケードを作り、教室の真ん中で次の指示があるまで待機していました。最後にチームスで校長先生のお話を聞きました。

 

保健室 2025年2月③ 欠席状況と保健授業(4年)

休み明けの今日は、体調不良での欠席の児童が多くいました。現段階で特定の感染症の流行の報告はありませんが、近隣でもコロナウイルス感染症が流行ってきているところもありますので、体調管理に気をつけましょう。

 

今日は4年生と保健の授業を行いました。

保健室 2025年2月② 欠席状況とがん教育(5.6年)

今日も欠席の児童は数名いましたが、出席停止の児童はいませんでした。

 

5時間目に日本赤十字看護大学の永井先生を講師にお招きし、がん教育が行われました。

がんについてわかりやすく教えていただき、5.6年生は積極的に参加していました!

 

保健室 2025年2月➀ 欠席状況と環境衛生検査

2月に入りました。冷え込む日もありますが、桜沢小の児童は元気に過ごしています。

現在は、かぜ症状で欠席の児童も数名いますが、出席停止の児童は0です。

咳をしている児童も今は少ないですが、2月も空気が乾燥していますので、各自、体調に気をつけましょう。

 

今日は学校薬剤師の松本先生に学校環境衛生検査 教室の環境「空気の検査」と「照度の検査」を行っていただきました。

 

 

 

保健室 2025年1月②

1月も終わりになります。早いですね。桜沢小では現在、出席停止の児童はおらず、欠席者も少ない状況です。2月も元気に過ごせるよう、体調管理に気をつけましょう。

今週から4年生と一緒に保健「体の成長とわたし」の授業をしています。これまでの成長を振り返りながら、年齢に伴う体の発育について勉強しました。

バースデーラインゲーム(喋らずにジェスチャーだけで誕生日順に並ぶ)を行い、誕生日が近くても、全く同じ体型の人はいないので、発育や変化の仕方は人それぞれ違いがあることを感じていました。

次回は思春期にあらわれる変化について勉強します。

保健室 2025年1月➀

3学期が始まりました。近隣でもインフルエンザが流行していますが、現在、桜沢小では出席停止0で落ち着いています。しかし、風邪症状がある児童もみられますので、引き続き、気をつけましょう。

 

書き初め練習風景を載せます。3学期も、どうぞよろしくお願いします♬

 

 

 

保健室 2024年12月➀

明日は終業式です!!冬休みに入りますが、インフルエンザや発熱によるお休みの児童が増えています。近隣の学校でも急激に罹患者が増えていますので、マスクや手洗いうがいなど、感染対策をしっかり行い、元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

先日、5年生の保健「けがの手当」を一緒に勉強しました。

怪我をしたときは、けがの種類と程度を確認し、すぐに助けを呼ぶもの、自分で手当出来るものを見極める必要がありましたね。自分で出来る基本的な手当や救急車の呼び方などを実際に練習しました。

保健室 2024年11月⑤

今日は3年生と一緒に、プラークテストをしました。昔の人も木を歯ブラシのように使って歯みがきをして、歯を大切にしていたことを伝えました。大人の歯に生え変わっている時期なので、抜けている歯があったりまだ背の低い歯だったり、「自分の歯ならびにあったみがきかたを考えよう」と、磨き残ししやすい場所の確認をしました。

保健室 2024年11月④

11月21日22日は6年生と一緒に修学旅行へいってきました。

天候にも恵まれ、様々な経験をし、無事に帰ってくることができました。

保護者の皆様にも、事前の保健調査や健康観察への記入、保険証のコピーの提出等、御協力ありがとうございました。

保険証のコピーは事前に返却希望の方以外のものはシュレッダーをさせていただきました。

 

保健室 2024年11月③

5年生と一緒に「口の中の健康観察をしよう」とRDテストをしました。

口腔環境を整えるためにどうしたらいいか、口腔環境はむし歯や歯肉炎の他にも、体調によって変化することを確認しました。

今回あまり良くない結果だった人も、まず一週間頑張ってていねいな歯みがきをして、口の中のむし歯菌を減らすぞ!と目標を立てました。

保健室 2024年11月②

5年生は、10月31日に学校薬剤師の松本先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

学校公開日でしたので、たくさんの保護者の方にも参観していただきありがとうございました。

保健室 2024年11月➀

風邪症状のある児童が増えています。マイコプラズマ感染症や手足口病などの児童もいますが、風邪症状が長引いている児童も多いです。検査キットも不足しているようなので、症状があるときは咳エチケットに気をつけましょう。

さて、持久走大会に向けての練習が始まります。万が一に備え、持久走大会のコース上で児童が倒れたときに、先生たちがどのように動くか、シミュレーション研修を行いました。

 

保健室 2024年10月➀

今日はとても肌寒く感じる一日でしたが、運動会に向け、予行練習を行いました。当日が楽しみですね。寒暖差もあり、咳が出ている児童も多いです。体調に気をつけて、元気に当日を迎えましょう!

 

保健室 2024年9月③

9月とは思えないような暑い日が続いています。熱中症指数が「危険」となって、運動や外遊びができず、残念そうにしている子も多いです。来週からは、少し暑さが和らぐようですが、風邪症状の児童や腹痛の症状がある児童もみられますので、体調管理を引き続き行いましょう!

今日は、4年生と一緒に「救命教育」の勉強をしました。

救急車到着までの全国平均が10.3分となり、倒れている人を見つけたときに、自分たちに何ができるのか学びながら、人形を使って実習もしました。初めて心臓マッサージをした!と言っていた子がほとんどでしたが、一生懸命行っていました。

保健室 2024年9月②

今日から親善運動会に向けての練習が始まりました!

疲れから体調を崩さないよう、早めに就寝してください。週明けは赤白帽子や上履きを忘れてくる児童が目立ちます。貸し出し用も限りがありますので、忘れ物がないか、確認してから登校しましょう(^_^)

保健室 2024年9月➀

2学期が始まり、今日から給食も始まりました!

桜沢小の児童の皆さんは、元気いっぱいに活動していますが、休み明けは疲れがたまりやすく体調を崩しやすいので、生活リズムを戻しつつ、早めに就寝しましょう。

また、心のバランスも崩しやすい時期です。「心が元気ないな」「学校行きたくないな」「つらいな」「涙が出てくる」「やる気が起きないな」などあったら、一人で抱えずに近くの大人や先生に話してくださいね。

まだまだ暑い日が続きそうです。

毎日水筒を持参しましょう。必要な人は登下校時の日傘やクールネックの活用をお家の人と相談してくださいね。

 

保健室 2024年6月②

熱中症指数が「厳重警戒」にまでなる日があったかと思えば、本日は一日中雨で少し肌寒い日でした。寒暖差が大きく、体調を崩しやすいです。

水泳学習も始まりましたので、規則正しい生活を心がけましょう!!

 

17日は第一回学校保健委員会でした。

新体力テストや健康診断の結果を報告し、学校医の藤田先生から指導助言をいただいたり、メディアとの付き合い方について話し合ったりしました。

 

保健室 2024年6月➀

暑い日が続いています。

感染症は落ち着いていますが、体調不良の児童も数名見られます。

水筒持参や登下校中の日傘等を活用して、熱中症対策をしてください。

 

今週は1,2,6年生で歯科指導(1年生は手洗い指導も)をしました。

1年生は「歯の王子様を守ろう」「手洗い名人になろう」、2年生は「前歯を上手にみがこう」、6年生は「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

 

保健室 2024年5月②

ジメジメした日が続いています。

児童の皆さんは、汗びっしょりかきながら、元気に遊んでいます。

水筒を持ってきている児童が多いですが、こまめに水分補給を心がけましょう(^_^)

溶連菌感染症や新型コロナウイルス感染症が近隣でも増えています。

本校では流行っていませんが、寒暖差で疲れが出ている時期ですので、体調管理に気をつけましょう。

 

職員研修で、水泳指導前の緊急時シミュレーション研修を行いました。消防の方にも指導講評をいただき、いざというときに動けるよう確認をしました。

 

 

 

 

 

保健室 2024年5月①

ゴールデンウィークが明け、児童の皆さんは新しい生活にも慣れてきました。

4月は溶連菌感染症の児童が数名見られましたが、現在は落ち着いています。

しかし、徐々に疲れが見られている子もいますので、体調管理に気をつけましょう。

 

健康診断も、順調に進んでいます。

1年生も、静かに並んで受けることができました????

 

保健室 2024年3月③

卒業式まで残り3日となりました。

学年により、インフルエンザBやコロナ等、体調不良の児童が増えています。

 

今日は、6年生に「6年間の成長の記録」をプレゼントしました。「こんなに大きくなったよ~」と見せてくれました♬

全員が体だけでなく、心も成長してします(^_^)

 

保健室 2024年3月②

卒業式に向けての準備や練習が始まっています。

本校でも少しずつインフルエンザや体調不良の児童が増えてきました。大事をとり6年生がインフルエンザによる学級閉鎖をしています。

そんな中、5年生のみんなで卒業式に向け、一生懸命体育館の掃除をしてくれました。放課後、先生たちでワックスをかけ、ピカピカの体育館になりました(^_^)

 

保健室 2024年3月➀

今年度も残りわずかになってきました。

桜沢小では、インフルエンザ、コロナともに落ち着いている状況です。

学年のまとめがみんなでできるよう、手洗いうがいをしっかりしたり、規則正しい生活を送ったり、基本的なことに気をつけて生活しましょう(^_^)

 

今日は3年生と性に関する指導「いのちのつながり」について勉強しました。

「いのちのまつり」の絵本を読み、自分のいのちが多くのご先祖様からつながっていて、ご先祖様の誰か一人でも居なかったら存在しない、とても大切なものだということが伝わりました。

 

児童の感想では、

「はじめていろんな人からささえられていることがわかりました」

「いのちのバトン、今は自分の番だから、人生を大切に生きようと思いました」 など 

みんなたくさん書いてくれました(^_^)

 

 

保健室 2024年2月④

今日はとても寒い一日でした。お腹の調子が悪い児童が多く見られます。

朝、排便をしてからの登校や調子が悪いときは便の様子を確認していただけたらと思います。

 

4年生は、学校歯科医の先生をお招きし、歯科講話をいただきました。

むし歯になるのはどうしてだろう?どうやって進行するんだろう?予防法は何があるかな?とたくさん学べ、「早く歯磨きしたい」と言っている子もいました。

最後に、シーラント治療に使う器具を見せてくれました。

 

保健室 2024年2月③

寒暖差の影響で体の不調を感じている人や花粉によるアレルギー症状が出てきた人もいます。

熱はあまり高くないけれど、喉がすごく痛いという児童やだるいという児童が多く見られます。

気になる症状が出ていましたら、早めに受診をお勧めします。

 

先日、学校薬剤師の松本先生を講師にお招きし、5年生の薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用の危険から、たばこやお酒が体や周りに及ぼす影響まで、しっかり話を聞き、最後に学んだことを生かした断り方のロールプレイをしました。

保健室 2024年2月②

1年生と一緒に、性に関する指導「からだをたいせつにしよう」の勉強をしました。

 

体の器官の名前と役割を確認したあと、男の子と女の子の違いはなんだろう?性器の役割やプライベートゾーンの大切さを伝えました。自分の体を大切にするために、自分でできること、みんなで気をつけることをいっぱい考えてくれました(^_^)

 

 

保健室 2024年2月➀

暖かい日が続いています。半袖短パンで過ごしている子もいます(^_^)

桜沢小では現在、インフルエンザもコロナも流行っていませんが、近隣では学級閉鎖も出ていますので、引き続き、体調管理と咳エチケットに気をつけましょう!

 

4年生と保健「育ちゆくわたしたちの体」の勉強をしています。

今日は3回目で、思春期に現れる体の中の変化や心の変化について勉強しました。

 

 

保健室 2024年1月③

1月22日に寄居中学校区地域学校保健委員会が行われました。

健康課題に対して寄居中学校区の地域で一緒に取り組んでいこうとの話が持てました。

学校医の藤田先生より御指導をいただき、その後、日本赤十字看護大学の永井健太先生より、「がんについて」の御講演をいただきました。

保健室 2024年1月②

肌寒い日が続いています。

おなかの調子が良くない児童が少し増えてきました。

食欲や便の様子など、確認をお願いします。

 

さわやかタイムで「リズム縄跳び」が始まりました。

寒いですが、外でも元気に過ごしています。

 

保健室 2024年1月➀

1月も半ばを過ぎました。

冬休みが明けて、やっといつもの生活リズムに慣れてきた様子を感じます。

 

11日、12日に身体測定をしました。『たつどし』の合言葉にあわせたお話をしました。

 

身体測定の結果(けんこうカード)を先日配布しましたので、

発育グラフもみながら、どのくらい成長したのか確認してみましょう(^_^)

保健室 2023年12月②

明日から、学期末の特別日課になります。

インフルエンザをはじめ、風邪症状の児童数が、まだ落ち着きません。

そんな中でも、児童の皆さんは元気に活動しています。

朝のさわやかタイムで「短縄跳び」が始まりました。頑張っています(^-^)

 

保健室 2023年12月➀

今年も残すところ、一ヶ月を切ってしまいました。

例年とは違い、早い流行を迎えたインフルエンザですが、12月に入ってもなかなか落ち着きません。

現在は2年生と3年生が学級閉鎖となっています。

 

6日に、5・6年生対象に、日本赤十字看護大の永井先生より、「大人になるための準備できてる?成長するカラダとココロ編」の御講演をいただきました。

なぜ体が成長するのか、なぜ男女差があるのか、、、。さらに、体だけでなく心も成長しているというお話が聞けました。自分と相手を守るために、体も心も成長していくのですね(^-^)

イライラしてしまう、心との付き合い方の注意事項もありましたね!

 

 

 

保健室 2023年11月⑤

インフルエンザAが桜沢小でも流行っています。4年1組と6年1組で学級閉鎖がでています。

朝少しだるいなあくらいの状態でも、学校に来て熱が急激に上がってしまう子も多いです。お迎えのご連絡をする場合もありますのでご対応お願いします。また、受診した際は結果を学校までお知らせください。

 

今日は学級閉鎖以外の学年の持久走大会でした。みんな頑張りました(^_^)

保健室 2023年11月④

秋晴れの気持ちの良い日が続いていますが、朝晩は肌寒く、乾燥が気になる時期になりました。

5年生はインフルエンザで学年閉鎖となっています。近隣の学校でも学級閉鎖が多くでています。学校薬剤師の先生の話でも、インフルエンザ以外にも溶連菌感染症やアデノウイルス、数は少ないですが新型コロナウイルスも出ているとのことです。基本的な感染症対策(手洗い、うがい、マスク、人混みを避ける、体調管理)をしっかりしましょう(^_^)

 

先週は6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。けがや病気もなく、全員で無事に帰ってこられました。保護者の皆様には、事前調査への記入等、御協力ありがとうございました。

 

保健室 2023年11月③

持久走大会に向けた練習が始まります。

そのため、何も起きないことが第一ですが、もしもの時の緊急時に対応できるよう、先生たちでシミュレーション研修を行いました。

 

保健室 2023年11月②

インフルエンザによる学年閉鎖がでています。

インフルエンザがここ数年全国的に流行していなかったこともあり、免疫がない、免疫が少ない場合も多いです。重症化しないよう、体調の変化に気をつけましょう。

 

6日(月)に5年生と一緒に「口の中の健康観察をしよう」とRDテストをしました。

口腔環境を整えるためにどうしたらいいか、口腔環境はむし歯や歯肉炎のほかにも体調によっても変化するね。とみんなで確認していきました。

 

保健室 2023年11月➀

桜沢小でも、インフルエンザ等による発熱での欠席、早退が増えています。

手洗い、うがいをしっかり行い、咳エチケットにも気をつけましょう(^-^)

 

先日、3年生で歯科指導を行いました。

歯磨きの大切さを勉強したあと、プラークテストを行い、真っ赤になった歯をみてびっくりしている子もいました。

赤く染まったところ(磨き残し)を特に意識して磨き、むし歯予防をしましょう(^_^)

 

2023年10月 寒暖差が大きくなってきました

あっという間に10月も半ばになりました。

寒暖差が大きくなってきて体調を崩しやすい時期になりました。

 

今年は全国的にも冬に流行る感染症だけでなく、夏に流行る感染症などが混在している状況です。

桜沢小でも、体調不良の児童が10月に入り増えてきている状況ですので、体調管理に気をつけましょう☆

2023年7月 学校保健委員会

7月に入りました!最近は熱中症の危険性を表すWBGT(熱中症指数)が厳重警戒になる日が多いです。時間によっては危険になることもあり、学校でも運動や外遊びを中止をしたり、水分補給や教室の温度湿度に気を付けて生活をしています。

そんな暑い中、昨日は学校保健委員の方に参加していただき、第一回学校保健委員会が開催されました。

本校の健康について体力テストの結果や健康診断の結果を報告し、学校薬剤師の松本先生から指導をいただきました。

今回は、「子どモの叱り方、こんな時どうする?」を保護者の皆さんと一緒に考える時間を取りました。

 

 

2023年6月 全国小学生歯みがき大会

ジメジメした蒸し暑い1日でした。

今日は、腹痛や発熱での欠席者が数名いました。

 

今日は、6年生の歯科指導をしました。

LIONが行っている全国小学生歯みがき大会にDVDを視聴しながら参加しました。

歯ブラシと歯間ブラシを使って歯を守りましょう★

 

 

2023年6月 プール開き

6月13日はプール開きでした。

 

楽しい水泳の授業ですが、危険もありますので、規則正しい生活習慣と毎朝の健康観察をしっかりしてきてください。健康診断の結果で、水泳が始まる前に提出が必要なものは早めに受診をし、結果を学校までお願いします。

 

6月に入り、発熱含めかぜ症状の児童が少し増えてきました。寒暖差に気を付けましょう。

 

 

2023年6月 宿泊学習

梅雨入りして、ジメジメした日が続いています。体調管理にいつも以上に気を配りましょう。

 

6月8日、9日は5年生の宿泊学習がありました。

大きな怪我や病気はなく、無事に帰って来られました!保護者の皆様のご協力に感謝いたします。