ブログ

保健室

保健室 2025年3月④ 欠席状況と成長の記録(6年)

今日は体調不良での欠席者は少なく、出席停止も0です。卒業式まであと1週間。今日は卒業式の予行練習でした。

先日、6年生へ成長の記録をプレゼントしました。リボンの長さは6年間に伸びた身長の長さです。一人一人長さは違いますが、みんな大きく成長しています。

卒業に向けた掲示を作りました。写真を撮るよ!というと、みんな不思議なポーズを決めてくれました。女子は恥ずかしがっている子もいましたが、みんな協力してくれました(^_^)

保健室 2025年3月③ 欠席状況と奉仕作業(6年)

お腹の調子が悪く欠席している児童が数名います。特に診断されている児童はいないので出席停止は0ですが、全国的に感染性胃腸炎が流行っていますので、引き続き、気をつけましょう。

 

昨日は6年生が奉仕作業をしてくれました。一生懸命掃除したり剥がれたペンキを塗ったりしてくれて、学校がきれいになりました!ありがたいです。

 

保健室 2025年3月② 欠席状況と「いのちのつながり」(3年)

雪が降り、みんな大喜びでした。

かぜ症状等での欠席は少ない状況です。出席停止は1名(感染性胃腸炎)でした。

 

今日は、3年生と一緒に性に関する指導「いのちのつながり」を勉強しました。

自分たちの命は、数え切れないくらい多くのご先祖様からつながっていることがわかりましたね。

児童の感想では、

自分だけの命ではなくて、引きついだ命なんだと思った。

人はつながっていることがわかった。命を大切にしたい。

たくさんの人に助けられていることを知り、自分の命を今よりもっと大事にしようと思った。

など、書いてくれました。

 

保健室 2025年3月➀ 欠席状況と「たいせつな体」(1年)

3月に入りました。昨日との寒暖差が大きく、だるさを訴える子もみられました。

今日の欠席はかぜ症状等で数名いましたが、出席停止は0でした。

埼玉県感染症情報センターのHPをみると、埼玉県内で感染性胃腸炎の罹患者が増えていますのでトイレ後の手洗い等、気をつけましょう。

先日は、1年生と一緒に性に関する指導「たいせつなからだ(からだをたいせつにしよう)」の勉強をしました。

自分だけの大切なところを守るためにできること、自分で気をつけること、お友達に対して気をつけることについて、たくさん意見を出してくれました。

保健室 2025年2月⑦ 欠席状況と社会科見学(3年)

2月も明日で終わります。早いですね。今週は、頭痛、微熱、腹痛の児童が特に高学年に多く見られました。

残り一ヶ月、みんなが元気に過ごせるよう、咳が出ている子は、マスクをするなど咳エチケットにお願いします。

 

昨日は3年生と一緒に社会科見学へ行ってきました。

 

保健室 2025年2月⑥ 欠席状況と歯科講話(4年)

今週はかぜ症状の欠席も全体的に少なく、出席停止は0です。

三連休になりますので、体調管理に気をつけながら、楽しく過ごしてください。

 

先日、学校歯科医の吉田先生を講師にお招きし、むし歯の発生とむし歯になりにくい生活について教わりました。

みんな真剣に聞いていました!

保健室 2025年2月⑤ 欠席状況と「おへそのひみつ」(2年)

先週多かった低学年のかぜ症状による欠席は、週明けの本日は落ち着きました。全校でもかぜ症状のよる欠席は少なく、出席停止は0でした。

 

先週金曜日は低学年の授業参観でした。2年生と一緒に「おへその秘密をさぐろう」の勉強をしました。

 

 

 

保健室 2025年2月④ 欠席状況と不審者対応訓練

今日は全校で15人お休みがいましたが、出席停止の児童はいませんでした。

かぜ症状(発熱、咳、頭痛)の児童が多くいます。咳が出るときは、咳エチケットに気をつけましょう。

 

先日の避難訓練(不審者対応)の写真を載せます。みんな担任の先生の指示に従い、入り口にバリケードを作り、教室の真ん中で次の指示があるまで待機していました。最後にチームスで校長先生のお話を聞きました。

 

保健室 2025年2月③ 欠席状況と保健授業(4年)

休み明けの今日は、体調不良での欠席の児童が多くいました。現段階で特定の感染症の流行の報告はありませんが、近隣でもコロナウイルス感染症が流行ってきているところもありますので、体調管理に気をつけましょう。

 

今日は4年生と保健の授業を行いました。

保健室 2025年2月② 欠席状況とがん教育(5.6年)

今日も欠席の児童は数名いましたが、出席停止の児童はいませんでした。

 

5時間目に日本赤十字看護大学の永井先生を講師にお招きし、がん教育が行われました。

がんについてわかりやすく教えていただき、5.6年生は積極的に参加していました!

 

保健室 2025年2月➀ 欠席状況と環境衛生検査

2月に入りました。冷え込む日もありますが、桜沢小の児童は元気に過ごしています。

現在は、かぜ症状で欠席の児童も数名いますが、出席停止の児童は0です。

咳をしている児童も今は少ないですが、2月も空気が乾燥していますので、各自、体調に気をつけましょう。

 

今日は学校薬剤師の松本先生に学校環境衛生検査 教室の環境「空気の検査」と「照度の検査」を行っていただきました。

 

 

 

保健室 2025年1月②

1月も終わりになります。早いですね。桜沢小では現在、出席停止の児童はおらず、欠席者も少ない状況です。2月も元気に過ごせるよう、体調管理に気をつけましょう。

今週から4年生と一緒に保健「体の成長とわたし」の授業をしています。これまでの成長を振り返りながら、年齢に伴う体の発育について勉強しました。

バースデーラインゲーム(喋らずにジェスチャーだけで誕生日順に並ぶ)を行い、誕生日が近くても、全く同じ体型の人はいないので、発育や変化の仕方は人それぞれ違いがあることを感じていました。

次回は思春期にあらわれる変化について勉強します。

保健室 2025年1月➀

3学期が始まりました。近隣でもインフルエンザが流行していますが、現在、桜沢小では出席停止0で落ち着いています。しかし、風邪症状がある児童もみられますので、引き続き、気をつけましょう。

 

書き初め練習風景を載せます。3学期も、どうぞよろしくお願いします♬

 

 

 

保健室 2024年12月➀

明日は終業式です!!冬休みに入りますが、インフルエンザや発熱によるお休みの児童が増えています。近隣の学校でも急激に罹患者が増えていますので、マスクや手洗いうがいなど、感染対策をしっかり行い、元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

先日、5年生の保健「けがの手当」を一緒に勉強しました。

怪我をしたときは、けがの種類と程度を確認し、すぐに助けを呼ぶもの、自分で手当出来るものを見極める必要がありましたね。自分で出来る基本的な手当や救急車の呼び方などを実際に練習しました。

保健室 2024年11月⑤

今日は3年生と一緒に、プラークテストをしました。昔の人も木を歯ブラシのように使って歯みがきをして、歯を大切にしていたことを伝えました。大人の歯に生え変わっている時期なので、抜けている歯があったりまだ背の低い歯だったり、「自分の歯ならびにあったみがきかたを考えよう」と、磨き残ししやすい場所の確認をしました。

保健室 2024年11月④

11月21日22日は6年生と一緒に修学旅行へいってきました。

天候にも恵まれ、様々な経験をし、無事に帰ってくることができました。

保護者の皆様にも、事前の保健調査や健康観察への記入、保険証のコピーの提出等、御協力ありがとうございました。

保険証のコピーは事前に返却希望の方以外のものはシュレッダーをさせていただきました。

 

保健室 2024年11月③

5年生と一緒に「口の中の健康観察をしよう」とRDテストをしました。

口腔環境を整えるためにどうしたらいいか、口腔環境はむし歯や歯肉炎の他にも、体調によって変化することを確認しました。

今回あまり良くない結果だった人も、まず一週間頑張ってていねいな歯みがきをして、口の中のむし歯菌を減らすぞ!と目標を立てました。

保健室 2024年11月②

5年生は、10月31日に学校薬剤師の松本先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

学校公開日でしたので、たくさんの保護者の方にも参観していただきありがとうございました。

保健室 2024年11月➀

風邪症状のある児童が増えています。マイコプラズマ感染症や手足口病などの児童もいますが、風邪症状が長引いている児童も多いです。検査キットも不足しているようなので、症状があるときは咳エチケットに気をつけましょう。

さて、持久走大会に向けての練習が始まります。万が一に備え、持久走大会のコース上で児童が倒れたときに、先生たちがどのように動くか、シミュレーション研修を行いました。