ブログ

保健室

保健室 2023年11月⑤

インフルエンザAが桜沢小でも流行っています。4年1組と6年1組で学級閉鎖がでています。

朝少しだるいなあくらいの状態でも、学校に来て熱が急激に上がってしまう子も多いです。お迎えのご連絡をする場合もありますのでご対応お願いします。また、受診した際は結果を学校までお知らせください。

 

今日は学級閉鎖以外の学年の持久走大会でした。みんな頑張りました(^_^)

保健室 2023年11月④

秋晴れの気持ちの良い日が続いていますが、朝晩は肌寒く、乾燥が気になる時期になりました。

5年生はインフルエンザで学年閉鎖となっています。近隣の学校でも学級閉鎖が多くでています。学校薬剤師の先生の話でも、インフルエンザ以外にも溶連菌感染症やアデノウイルス、数は少ないですが新型コロナウイルスも出ているとのことです。基本的な感染症対策(手洗い、うがい、マスク、人混みを避ける、体調管理)をしっかりしましょう(^_^)

 

先週は6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。けがや病気もなく、全員で無事に帰ってこられました。保護者の皆様には、事前調査への記入等、御協力ありがとうございました。

 

保健室 2023年11月③

持久走大会に向けた練習が始まります。

そのため、何も起きないことが第一ですが、もしもの時の緊急時に対応できるよう、先生たちでシミュレーション研修を行いました。

 

保健室 2023年11月②

インフルエンザによる学年閉鎖がでています。

インフルエンザがここ数年全国的に流行していなかったこともあり、免疫がない、免疫が少ない場合も多いです。重症化しないよう、体調の変化に気をつけましょう。

 

6日(月)に5年生と一緒に「口の中の健康観察をしよう」とRDテストをしました。

口腔環境を整えるためにどうしたらいいか、口腔環境はむし歯や歯肉炎のほかにも体調によっても変化するね。とみんなで確認していきました。

 

保健室 2023年11月➀

桜沢小でも、インフルエンザ等による発熱での欠席、早退が増えています。

手洗い、うがいをしっかり行い、咳エチケットにも気をつけましょう(^-^)

 

先日、3年生で歯科指導を行いました。

歯磨きの大切さを勉強したあと、プラークテストを行い、真っ赤になった歯をみてびっくりしている子もいました。

赤く染まったところ(磨き残し)を特に意識して磨き、むし歯予防をしましょう(^_^)

 

2023年10月 寒暖差が大きくなってきました

あっという間に10月も半ばになりました。

寒暖差が大きくなってきて体調を崩しやすい時期になりました。

 

今年は全国的にも冬に流行る感染症だけでなく、夏に流行る感染症などが混在している状況です。

桜沢小でも、体調不良の児童が10月に入り増えてきている状況ですので、体調管理に気をつけましょう☆

2023年7月 学校保健委員会

7月に入りました!最近は熱中症の危険性を表すWBGT(熱中症指数)が厳重警戒になる日が多いです。時間によっては危険になることもあり、学校でも運動や外遊びを中止をしたり、水分補給や教室の温度湿度に気を付けて生活をしています。

そんな暑い中、昨日は学校保健委員の方に参加していただき、第一回学校保健委員会が開催されました。

本校の健康について体力テストの結果や健康診断の結果を報告し、学校薬剤師の松本先生から指導をいただきました。

今回は、「子どモの叱り方、こんな時どうする?」を保護者の皆さんと一緒に考える時間を取りました。

 

 

2023年6月 全国小学生歯みがき大会

ジメジメした蒸し暑い1日でした。

今日は、腹痛や発熱での欠席者が数名いました。

 

今日は、6年生の歯科指導をしました。

LIONが行っている全国小学生歯みがき大会にDVDを視聴しながら参加しました。

歯ブラシと歯間ブラシを使って歯を守りましょう★

 

 

2023年6月 プール開き

6月13日はプール開きでした。

 

楽しい水泳の授業ですが、危険もありますので、規則正しい生活習慣と毎朝の健康観察をしっかりしてきてください。健康診断の結果で、水泳が始まる前に提出が必要なものは早めに受診をし、結果を学校までお願いします。

 

6月に入り、発熱含めかぜ症状の児童が少し増えてきました。寒暖差に気を付けましょう。

 

 

2023年6月 宿泊学習

梅雨入りして、ジメジメした日が続いています。体調管理にいつも以上に気を配りましょう。

 

6月8日、9日は5年生の宿泊学習がありました。

大きな怪我や病気はなく、無事に帰って来られました!保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

 

2023年6月 歯科指導 手洗い指導

一年生「歯の王子様をまもろう」

大切な第一大臼歯(6歳臼歯)が「なぜ歯の王子様と呼ばれるようになったのか」「なぜむし歯になりやすいのか」を考えた後、第一大臼歯のみがき方の確認をしました。生えたての背が低く、みがきにくい歯の王子様をていねいな歯みがきで守ってあげましょう!

後半、手洗いチェッカーを使って、手洗い指導を行いました。「洗い残しがたくさんある!」「親指やツメの周りが光っている!」とびっくりしていました。洗い残しの場所を意識して手洗いをした後、再度確認をしました。

 

 

2023年6月 水泳指導緊急時シミュレーション研修

2日に職員研修で、水泳指導時における緊急時シミュレーション研修を行いました。

プールサイドで行う予定でしたが、雨天のため、体育館をプールと見立て行いました。

消防署のかたに指導講評をいただきました。

 

 

2023年5月 保健運動委員会児童集会

5月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

5月30日の児童集会で「そうじのしかた」について児童委員会で動画をとり、全校児童に伝えました。ぞうきんの正しいしぼり方を、さっそく掃除の時間に練習している児童もたくさんいました(*^^*)

 

5月は、感染性胃腸炎が数名出ましたが、児童の皆さんは元気いっぱいに過ごしています。

しかし、寒暖差が大きい中、頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪い と訴えの来室も増え始めています。

お便りでも出しましたが、水筒持参に合わせて、登下校中の日傘やネッククーラー等を上手に活用して、熱中症対策をしてください。

 

2023年5月 たてわり清掃

GW明けから、新型コロナウイルス感染症への対応が大きく変わりました。

GW明けも、感染性胃腸炎や発熱等で欠席する児童もみられています。疲れが出やすい時期になってきますので、体調管理に気を付けて、元気に過ごしましょう(^^)/

今年度から、たてわり清掃がはじまりました! 1~6年生のみんなで協力し合って、桜沢小をきれいにしていきましょう(*'ω'*)

2023年4月 健康診断

今年度も順調に健康診断が進んでいます。

学校医、学校歯科医の先生にも、しっかりあいさつができ、静かに受けることができました。

3月第2週 保健室~

3月第2週は、かぜ症状等での出席停止がありました。

また、花粉症(アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎など)でのお休みもいました。

お大事にしてください。

3月第1週 保健室~

3月第1週は、かぜ症状等での欠席者がいました。お大事にしてください。

また、アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎の症状が強くあらわれている児童も増えてきました。症状を和らげられるよう、早めの受診をお勧めします( ;∀;)

 

4年生の保健の授業では、思春期における体と心の変化について勉強しました。

男の人の変化、女の人の変化、共通の変化について、グループで考え、発表してもらいました。

 

 

2月第4週 保健室~

2月第4週は、かぜ症状等、感染性胃腸炎での欠席者がいました。

お大事にしてください。

22日は2年生の授業参観で「おへそのひみつを探ってみよう」の勉強を一緒にしました。

おへそは、お母さんとつながっていた大切なしるしです☆

2月第3週 保健室~

2月第3週は、インフルエンザ、風邪症状等での欠席者がいました。1年生は学年閉鎖もありました。

お大事にしてください。

今日から4年生の保健の授業で体の成長について勉強していきます。

1年生から4年生までの身長の伸びの様子を確認したり、赤ちゃんの手形と比べたりして、自分が成長していることを実感しました。

2月第2週 保健室~

2月第2週は、かぜ症状等での出席停止がありました。また、お腹の調子がよくない児童も多くはありませんが出ています。

お大事にしてください。

 

今日は雪が降ったので子どもたちは大はしゃぎ(´・ω・`)

手が冷た~いと言いながら、夢中で遊んでいました★